先日公開したエルサゲート動画に関する記事が大変な反響を頂いております。
一人でも多くのママに注意喚起が届くといいなと思って書いた記事でもありますので、あまりの反響の大きさにびっくりすると共に大変嬉しくもあります。
読んで下さった皆様、本当にありがとうございました。
ところで、当該記事のコメントでこんなご指摘を頂きました。(私の返信は長いので、読みたい方は記事のコメント欄をどうぞ)
「有料コンテンツを無料で観ようとするのはいかがなものか?」というのはまさに仰る通り。
そして別件で@ママのTwitterに「YouTube以外で子供に見せる動画サービスでおすすめがあれば教えて欲しい」といったメッセージを下さる方もいらっしゃいましたので、今回は急遽予定変更です。
更にTwitterで「YouTubeを利用するのをやめます」とまでおっしゃっていた方もいらっしゃいましたので、今回は子供と安心して観ることができる有料動画見放題サービスのおすすめについて書きたいと思います。
(本当は離乳食レシピを更新するつもりでした^^;)
もうタイトルでほとんどすべて書いてしまいましたが、我が家はAmazon prime派です。
とにかく、月額たったの400円(年間プランだとさらに安い)という低価格で、Amazonの送料無料だけではなく動画見放題やその他付帯サービスまで無料になる、というコスパの良さが魅力です。
現状、「子供に動画を見せるため」というより、「自分がアニメを観るため&付帯サービスを利用するため」となってしまっていますが、うちの娘がアニメも楽しめるようになったら一緒に観て楽しめると思います。
※クリックするとアマゾンプライムのサービス詳細ページにジャンプします。
説明するまでもないほど有名だとは思いますが念のためご説明をば。
「Amazon prime」はネット通販サービスのAmazonが運営するサービスで、Amazonの送料が無料になる他、お急ぎ便(注文すると当日もしくは翌日に届く宅配業者泣かせのサービス)が無料となります。
料金は下記の通り。日頃からアマゾンプライムにお世話になっている@ママにとっては大変ありがたい価格設定。
スタバでコーヒーを飲んだと思って気持ちよく支払います(笑)
◎月間プラン: 400円(税込)
◎年間プラン: 3,900円(税込)
(2017年1月24日現在)
配送特典だけなら、ハイハイそうですか〜という感じですが、追加料金無しで利用できる付帯サービスがスゴすぎるのです!
※画像はすべてAmazonから引用しています。
@ママが活用している順にご紹介します。
なんといってもコレ。アニメや映画が見放題!
特にアニメのラインナップがセンス良いのです。
放送中のアニメはほぼ追加してくれている感じがします。日本の深夜アニメをよく見る方ならかなり満足度高いはず。
後述しますが、子供向けアニメのラインナップも充実しています。一方で日本の実写ドラマは少し弱い感じがする…。
とはいえ「コウノドリ」や「孤独のグルメ」「勇者ヨシヒコシリーズ」など話題作は入ってますが、アニメと比較してドラマは最新作品の追加があまりないような感じがします。個人的には「逃げ恥」も追加して欲しい。
子供向けアニメは、ドラえもんやクレヨンしんちゃん、ポケットモンスター、機関車トーマス、しまじろう、ディズニー(但し本数は少ない)、ムーミン、ピーターラビット、NHKのおかあさんといっしょ(但し本数は少ない)、忍たま乱太郎、はながっぱなどなど、
月額料金の割にとても充実していると思います。
個人的には、「みつばちハッチ」や、「世界名作童話 白鳥の湖
」など昔、VHSで親と一緒に鑑賞した作品が多いのも嬉しいです。(みつばちハッチはリメイク版で2010年の作品ですが)
映画版のみとなりますが、セーラームーンもありますよ。(←セーラームーン世代なので嬉しい)
◎プライムビデオでのキッズ向けの作品のラインナップはこちらから
本や漫画、雑誌が読み放題!
漫画の場合、巻数限定なので残念な気持ちになることもありますが、エッセイ漫画の場合はかなり満足度高いです。
WEBでも読めますが、Kindleがあったほうが読みやすいです。マンガモデル
欲しいな〜。
◎作品ラインナップと詳細はこちら
定期的にセールをしていて、クーポン対象のオムツやベビー用品(衛生用品)が10%〜15%オフになったりします。Amazonの定期おトク便と組み合わせて、初回が最大30%オフになることも(オムツが多い)。
(定期おトク便はその名の通り、登録すると割引する代わりに定期的(指定した頻度)で商品を送ってくれるサービスです。購入頻度や商品キャンセルはマイページから簡単にできます。)
もしくは「◎円以上購入で◎円オフ」といった割引がなされたり、現品プレゼントといった特典があったりするため、@ママはベビー用品購入前に必ずAmazonファミリーのセールページをチェックします。
AmazonファミリーはAmazon prime会員なら対象となるサービスですが、自動付帯ではなく初回登録が必要なため、マイページから子供の情報の登録が必要です。(登録自体は簡単)
◎詳細はこちら
実は@ママは切迫早産で入院していたのですが、その入院生活を支えてくれたのがプライムビデオとAmazon Prime Musicでした。
本当にこれのおかげでどれだけ入院生活が楽しかったことか…。
当時放送されていて、プライムビデオでも配信されていたアニメ「ユーリオンアイス」を毎週楽しみに過ごし、夜寝るときはAmazon Prime Musicを聴いて寝るという毎日。朝起きてから寝るまでAmazon漬け…(笑)
大部屋だったので、他の患者さんの物音が聞こえないようにヘッドフォンでクラシックを聴きながら寝ていました。
そのため退院後も、娘にクラシックを聴かせたいときにモーツアルトの安眠ミュージックを聴かせたりしています。
最近ますますYouTubeに慎重になっている@ママ、音楽も有料サービスのほうが安心感ありますね。
◎詳細はこちら
その他にも、専用アプリで注文することで対象エリアの場合だと1時間以内で届けてくれるというPrime Now(プライム ナウ) 、写真を何枚でも保存しておけるプライム・フォト
などがあります。
ただ、Prime Nowは何回か使用してみましたが、別に1時間以内に届けてくれなくてもいいかな〜という感想。(いや、急いでいるときは便利だけど、急いでいない場合はちょっと申し訳なくなってしまうんですよね)
プライム・フォトに至っては、Googleの無料サービスのGoogleフォトが便利すぎて使用したことがありません。感想お伝えできればよかったのですが、申し訳ありません(´・ω・`)
今回は@ママいち推しのアマゾンプライムについてのご紹介でした^^
なんだよー宣伝かよーって思われてしまうと切ないのですが、このブログは@ママが使ってみてのオススメのものしか紹介しないのでご理解ください。
今回ご紹介したアマゾンプライムは1ヶ月の無料お試しもできますので、ご興味がある方は無料お試しから始めても良いかもです。もちろんプライムビデオも見放題ですので!
ちなみに冒頭ご紹介したコメントの返信にも書いたのですが、@ママはFire TV Stickでプライムビデオを鑑賞しています。
Fire TV Stickを使うと、WEB動画をパソコンではなくテレビに映すことができるんです^^
YouTubeやHulu、Netflix、AbemaTVテレビで鑑賞することが可能なのでほんと便利。
本体は↑こんなUSBのような感じで、テレビに挿してネット環境があるなかで設定すれば視聴可能です。
リモコンは手のひらにおさまるサイズで、おもちゃみたいな外観なのですがちゃんと仕事してくれます(笑)
WEB動画をテレビで観る快適さを味わってしまった今、もはやこれなしの生活には戻れない…!それくらい@ママ的にお気に入りアイテム(?)です。
==
最後に、エルサゲート動画の記事を踏まえて、「@ママはYouTubeを今後も利用するのか?」といいますと…。利用し続けます。
信頼しているお気に入りのチャンネルがありますので、今後もそれらは観続けます。
(英語の童謡を現代風にアレンジされて、セサミストリート並のクオリティで子供向けのパペットと一緒に進行する作品達なのですが@ママがついつい口ずさんでしまうくらい歌のファンなので。ぶっちゃけ、そのチャンネルが有料放送に切り替えますといったら喜んで課金します。)
ひとつ誤解しないで頂きたいのは、@ママはYouTube自体は素晴らしい仕組みだと思っているのです。
誰でも自由に作品を全世界に発信できることで、発掘された才能や創作物、ムーブメントもたくさんあることでしょう。現に@ママもカナダのYouTuberさんのファンですし。
しかしながら便利さの裏には危険性がいつも潜んでいるもので、YouTubeにもそういうものがあっただけだと捉えています。
エルサゲート動画や悪質動画に関しては、もちろん個人でも不適切動画を見つけたときはブロックや違反報告をするのは前提で、YouTubeの運営側の徹底的な取締りを期待したいところですが、日々膨大な動画が発信されている中では現状以上の改善は難しいかもしれません。
今回の件を受けて、YouTubeを今後も利用するかしないか、それはそれぞれのご家庭の意見があって当然だと思いますが、今後も利用される場合はより慎重に子供に合った対策をしていきたいものですね。
ちなみに、うちの娘はまだ1歳なので自分の意志で動画を観るというスキルはまだないのですが、大人がいじるリモコンやスマートフォン、パソコンなどは魔法の道具のように映るようで、しきりに触りたがります。
大人が触らせないように遠ざけるとこの世の終わりかというくらい大泣きしますし、これがなかなか対策が難しい…。
今はまだ良いですが、知恵と自我がでてきたときにスマートフォンやパソコンなどWEB動画視聴のキッカケとなるツールをどのように使用させていくのか。もしくは遠ざけるのか。果たして遠ざけられるのか・・・。悩みは尽きません。
うちの場合、主人が仕事で日常的にパソコンやスマホを家で使用しますし、完全に遠ざけたとしてもお友達が使っているのを観たら「私も!」ってなるのは予想できてしまうことで、、、ああ難しい。
きっと家庭の数だけ、子供の数だけ親の悩みがあるのでしょうね…。
とはいえ今から悩んでも仕方ないので、娘の成長に合わせてその都度対策をしていきたいと思います。母、頑張るよ!
今回は以上です^^
最後に、もしこの記事を読んでいいなと思ったらページ下部のボタン(2つあります)のクリックをお願いします!
更新のモチベーションになりますので、何卒なにとぞ…!!!!
それでは、また次回^^
本記事の情報は@ママの独断と偏見でピックアップしておりますので、抜け漏れ等ある可能性がございます。ご了承下さい。
また、本ブログはリンクフリーですが、まとめサイト等における本ブログの記事の内容の無断引用、リライト行為はご遠慮くださるようお願い致します。
何かご不明なことが有りましたら、コメント欄にてお問い合わせ下さい(コメント欄は承認式のため投稿しただけでは、全体表示されることはありません。)
【お願い】ブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、ぜひクリックをお願いします!(ボタンは2つあります)