先日ご紹介した「お米と炊くだけさつまいもご飯&あべかわ風おにぎり」で蒸したサツマイモを使った離乳食です。
その記事で、さつまいもご飯で「普通の」ご飯デビューした的なことを書きましたが、さつまいもご飯のおにぎりを与える前にあげたのが今日のレシピ!
高校時代の友人ママにおから餅のレシピを教えたところ気に入ってくれまして、「さつまいも餅も美味しいよ」と教えてもらいました。
普通のさつまいも餅を作ってもいいけれど、ご飯と一緒にさつまいも炊飯したし、なにか一緒に作れたら面白いかなーと考えたんです。
で、できたのが、「さつまいもおはぎ餅」!
さつまいも餅を作る要領で片栗粉を使いのは一緒、でもご飯も使います。
郷土料理でご飯で団子を作る料理ありますよね?(小学校のときにレシピを見た記憶が…)あれを応用します。
ご飯のつぶつぶ感はしっかりと、さつまいものおかげで柔らかで歯ざわりよく全体をまとめあげるような団子餅です。
タイトルでは「おはぎ餅」としましたが、「団子餅」のほうが正しい。でも団子餅にしちゃうと、ご飯を使うイメージが沸かないかな?と思って「おはぎ餅」にしてみました。
え?かえって分かりづらいって(笑)?どんまいどんまーい!
でもこのレシピ、大人が一緒に食べても美味しいですが、このブログでご紹介しているレンジでできるシリーズではおから餅やクレープのほうが美味しいかな~(笑)
今回はどっちかというと、普通ご飯のトレーニング用レシピです。
もしお子さんが甘いものがお好きで、「おから餅やクレープは食べてくれたけど、つぶつぶの普通ご飯はまだ食べてくれない・・・」というときに最適!
そこまでこのブログ読んでくれて、作ってくださっているママさんがいらっしゃるか分からないけど(笑)
以下レシピです!
◎さつまいも・・・100g
◎ご飯・・・100g
◎片栗粉・・・小さじ半分(2.5g程度)
◎きな粉・・・小さじ1(5g程度)
◎牛乳・・・大さじ1(15g程度)
==
①測りの上にチャックを開けたジップロックをスタンバイ。測りの目盛りをゼロにして、さつまいも100g、片栗粉2.5g程度を計量する。
今回は皮付きで作りましたが、さつまいもの皮が気になる方は取って下さい。
ジップロックの上からモミモミ。さつまいもと片栗粉が完全に混ざってペースト状になるように揉みます。
==
②ジップロックを測りの上に戻し、再び目盛りをゼロに。きな粉を入れて再度モミモミ。
==
③ジップロックを測りの上に戻し、再び目盛りをゼロに。ご飯100gを入れてモミモミ。
結構強めに潰しても割とご飯の粒は残りますので、つぶつぶ感を残そうとかあまり考えずにモミモミして大丈夫です。さつまいもペーストとご飯がきちんと馴染みように揉んでいきます。
==
④ジップロックを測りの上に戻し、再び目盛りをゼロに。牛乳15g程度を入れて更に揉みます。
拡大するとこんな感じ。かなり柔らかい生地です。
==
⑤手で整形して丸めます。写真でもお分かり頂けると思いますが、かなり手につきベタベタと柔らかい生地です。
ここで柔らかくないと、レンジ加熱した時に固くなってしまいますので、柔らかさは写真を参考にして下さい。
もし生地が固いようでしたら少しずつ牛乳を追加して下さい。
耐熱皿に乗せていきます。写真では一度にたくさん作っていますが、できれば最初は1個で試し焼きをすることをオススメします。
大きめの写真にしてみました。ベタベタとした感じの生地で、ちょいちょいツノが立っています。
ラップをして600wで1分加熱します。ラップをとって仕上がりを確認して下さい。
表面を触ったときにベトベトと手につくようなら加熱が足りないため、再度ラップをして30秒ずつ加熱時間を増やして調整して下さい。
↓こうなるのが正解。
表面が少し網の目状になって、手で触ってもくっつきません。仕上がりは大変熱く、柔らかすぎるくらい柔らかいので、お箸とスプーンを使って裏返しにしましょう。
==
⑤全体にきな粉をまぶしたら完成!大人用はお砂糖入りのきな粉だと更に美味しい♪
出来上がりは大変熱く柔らかいので、少し粗熱がとれたくらいが一番美味しいです^^
多めに作ってジップロックに入れて冷凍すれば時短になります♪
==
いかがでしたでしょうか?
生地がとても柔らかく、舌触りが良いせいか娘もすごい勢いで食べてくれました。写真撮るのが難しいくらい(笑)
娘が「手に持たせるとひとくち食べて床に叩きつけて、またそれを拾って食べる」というマイブーム継続中のため、私の手から与えています。
ちなみに今回から、友人に教えてもらったFoodieというカメラアプリを使ってみました。私のイケてないAndroidカメラでも明るい写真が撮れてイイ感じ^^但し、白いもの(今回は白ご飯)はちょっと見づらい仕上がりになる気がする。
そして、もうすぐクリスマスなので、明日はレンジでできる赤ちゃん用クリスマスケーキの試作してみまーす!なんと材料はたったの2つー!
成功するといいな…。理論上は成功するはずなんだけど。
実は娘が鼻水ズビズビなので、しばらくお家に引きこもりなんですよ。。。とほほ。児童館のクリスマス会、行きたかった…!
なので最近使っていなかったシースターのベビースマイル(ハンディ電動鼻水吸引器)が大活躍です…ほんと買ってよかった…!
使用感はこちらにまとめてありますので、気になる方はご参考になさって下さいね。
ではでは!明日はケーキ作るぞーーー!おー!!
本ブログはリンクフリーですが、まとめサイト等における本ブログの記事の内容の無断引用、リライト行為はご遠慮くださるようお願い致します。
何かご不明なことが有りましたら、コメント欄にてお問い合わせ下さい(コメント欄は承認式のため投稿しただけでは、全体表示されることはありません。)
【お願い】ブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、ぜひクリックをお願いします!(ボタンは2つあります)