新年あけましておめでとうございます!
年末に体調を崩しまして、なかなか更新できず…。頭痛がひどいと文章書けないんですよね私。
そのためブログランキングの順位も大幅に下がってしまいました…わーん!
この記事を読んでいいなと思ったら、ぜひページ下部のブログランキングのボタン(2つあります)をクリックお願いします…!!!!
さてさて、初めてのお正月なので赤ちゃんと一緒にお正月祝えたらいいなーと思い離乳食をお正月仕様にしてみました!
クリスマス離乳食を経験してだいぶ耐性はついたものの、デコ弁に慣れない@ママは息切れですよ。ふぅ…。でも頑張りました!誰か!褒めて!(←ヲイ)
というわけで、レシピにまとめてみました!ご飯と片栗粉で作る鏡餅以外は、ほぼ盛り付けるだけで簡単です!
もしよろしければ、ぜひぜひ作ってみてくださいね。
全部を作ることを想定して全行程の流れをまとめています。とりあえずパーッと読んで頂いて全体像を掴んで頂ければ幸いです。
(野菜は茹でるor蒸しておく)
◎ブロッコリー、カボチャ、皮付きの輪切りサツマイモ、人参、いんげん:お好きなだけ
→ 余ったものはお雑煮に入れちゃいましょう。人参は1本使いました。
◎10枚切り食パン:1枚
◎絹ごし豆腐:少量
◎プチトマト:1個
◎白ご飯:1膳分
◎片栗粉:適量
◎ジップロック:小1枚
◎鰹出汁:お好きなだけ(雑煮用)
==
①まずはミニ門松の土台を作っておきます。食パンは耳を切り落とし、カボチャサラダを塗る。サツマイモをサラダにしても良いです。赤ちゃん用カボチャサラダの作り方は過去記事をご参考になさって下さい。
海苔巻きのようにくるくる巻いてキツめにラップをしてキャンディ包みにしておく。
!この段階で野菜などは茹でてor蒸しておきます!
→ 人参は1本分を輪切りにして、花形の型抜きをしておきます。
==
②次に鏡餅。ジップロックにご飯半膳(一膳の半分125g)と片栗粉大さじ1を入れ、袋の上からもみもみする。かなり強めにモミモミ。
ご飯のつぶつぶがなめらかになり、ひとまとまりに固まってきたら、生地を濡れた手のひらで丸めて平たく潰す。
盛り付ける皿にその生地をのせ大きさを確認。先程の生地より一回り小さくまとめて鏡餅のように載せていく。
コツとしては一番下の土台よりもかなり少なめに生地をまとめると、キレイな鏡餅が作れます。
==
③お雑煮用の出汁を沸かしておき、②の鏡餅を茹でる。ついでにご飯餅の残りの生地(半分だけ)も濡れた手で丸めて茹でていく。
茹で上がったら丸いご飯餅は上部へ浮かび上がってきます。鏡餅は重いので浮かばないかも。(出汁の量によっては浮くかもです)そのため、鏡餅の茹で加減は一緒に入れた丸いご飯餅が浮かび上がってきたタイミングで判断して下さい。
==
④先程の③で余ったご飯餅(半分)の生地に、型抜きをして余った茹で人参を入れて、片栗粉小さじ1を追加してもみもみします。
すごく生地が緩かったため、最終的にご飯と片栗粉をを追加しましたが、これくらい緩くても茹でればなんとかなります。
==
⑤先程と同じ要領で茹でていきます。これで鏡餅とお雑煮用の紅白のお餅の完成。
鏡餅はお皿に盛り付けておきます。お雑煮は最後に余った野菜もすべて煮込んで食べちゃいましょう。エコエコ!
==
⑥茹でておいたブロッコリーを穂先の茎だけ切ります。詳細はクリスマス版のクリスマスツリーのレシピをご参考になさって下さい。
そして①で作っておいたカボチャサラダのロールサンドウィッチを鏡餅の大きさに合わせて、ちょうど良いようにカットします。
==
⑦サンドウィッチの上にカボチャサラダをこんもり盛り付けます。その両脇に先程切ったブロッコリーを刺していきます。中央に先端をとんがるように切ったインゲンを三本刺していきます。
==
⑧カボチャサラダが露出している部分に、花形の型でくり抜いた人参をつけます。外側のパンの部分に、リボンに見立てた輪切りにした皮付きのサツマイモの皮を巻きつけて、ミニ門松が完成。
残った人参(型抜きで余った人参)をストローで丸形にくり抜き、鏡餅の先端に盛り付け、ブロッコリーの余った房の小さい部分をみかんの葉っぱに見立てて盛り付けて鏡餅も完成。
==
⑨だるまさんを作ります。プチトマトに顔となる部分(真ん中か少し上くらい)に切れ目を入れています。(写真ご参照下さい)
切れ目を入れたら、上から先程の切れ目に交差するように切れ目を入れ、くり抜きます。横から見るとパックマンみたいになります。
くり抜いた部分に余った白ご飯を貼り付けるように盛り、余ったご飯を取り除きます。黒ごまか海苔で目をつけて、だるまさんの完成!
==
お雑煮は前日に鰹出汁をとっておき、更に水出汁にしてかなり濃厚なのを作ったので、赤ちゃん用はお塩はなしで。
紅白のご飯餅と残ったブロッコリーを入れました。お雑煮を作ると無駄が出なくて良いですね^^
お正月飾りと一緒にパチリ。
大人のお正月ごはんと一緒に撮ると、大きさの対比が分かりやすいかなと思います。赤ちゃんが食べるものなので、かなり小さめに作りました。
大人用のお雑煮は白出汁で塩分追加、余ったご飯餅も入れちゃいました。子供のはイチから作ったけど、大人用のは切って盛り付けただけっていうね…パパごめんよ…(´・ω・`)
鶏ハムとレンコン&サツマイモの素揚げサラダくらいしか作ってない(しかもそれすら前日に作っておいたもの)けれど、子供と一緒にお正月ご飯食べられるし作るの大好き@ママは満足なのです(笑)
ちなみに、こういうイベント用の離乳食を作るときはいつも自由帳に構想をまとめてから作っています。こうして振り返るとクリスマス版のときは時間がなかったこともあり構想とは全然ちがうものが出来たな…。
ところで、お正月ご飯が完成した途端にぐっずり昼寝しちゃった娘…。さっき起きてくれたので、これからあげてみます。娘の反応が楽しみ^^
(追記)あげた様子や娘の反応などを食べさせレポとして別記事に書きました。よろしければこちらも読んで頂けると嬉しいです^^
先程Twitterに画像だけあげたので、作ってみたいと思ってくださった方(もしいたら嬉しい…!)がいたらと思い、取り急ぎぱぱっとレシピをまとめました。もし分かりづらい箇所あれば、Twitterでリプください。
あけおめです!!!初めてのお正月なので離乳食でお正月っぽいもの作ってみました!クリスマスのデコで少し耐性ついたけど、止まらない息切れ…(笑)
鏡餅はおにぎりではなくて、ごはんと片栗粉でお餅を作ってみました。後ほどブログに作り方まとめてこのツイートにリプします^^#2017jan_baby pic.twitter.com/yuVTrDzge0
— あっとママ (@at_ma_ma) 2018年1月1日
最後に、ページ下部にあるブログランキング(2つ)のクリックぜひよろしくお願いしますーーーー!新年はなるべく毎日更新するぞっ(抱負)(๑•̀ㅂ•́)و✧
本ブログはリンクフリーですが、まとめサイト等における本ブログの記事の内容の無断引用、リライト行為はご遠慮くださるようお願い致します。
何かご不明なことが有りましたら、コメント欄にてお問い合わせ下さい(コメント欄は承認式のため投稿しただけでは、全体表示されることはありません。)
【お願い】ブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、ぜひクリックをお願いします!(ボタンは2つあります)