先日100均でこんなものを買ったんです。それは・・・「ペットボトル用ストローキャップ」!
娘がストローでたくさん飲み物を飲むようになったら使えるかなーと思って。当初は幼児になってから使うことを想定して買ったんです。
もともと娘のストロートレーニングに使用していたのはリッチェルの「コップでマグ ストロータイプ」。
ストローがシリコンタイプで柔らかく、フタの出っ張りを押すと圧がかかって飲み物が出てくる仕組みになっているので、ストローで吸えない子も飲みやすいかも!と思って購入。
でもね、確かにストローの仕組みがわからないうちは良いですが、ストローの仕組みを知って「吸う」のではなく「ブクブク」して遊ぶようになると、これがかなーり大変なことに・・・。
ストローから息を勢い良く吹き入れると、飲み物が一気に溢れ出すんです…!フタを押して飲み物が出てくるぶん、きっと圧がかかっているのでしょうね。
急いでフタを開けると圧が下がりセーフなのですが、間に合わないことのほうが多く床が大変なことに。。。
外出用のストロー水筒も持っているのですが、なぜかその水筒では飲んでくれず・・・結局外出にもこのストローマグを持っていっていました。
ストローは収納できないので、外出先で食事が終わったら飲み物を捨ててジップロックにいれて持ち歩いています。すごい不便…。
また水筒を買って飲んでくれないと嫌なので、じゃあ試しに以前買ったペットボトル用ストローキャップ試してみる?と思ってやってみたら・・・これがなかなかに凄かったんです!
ペットボトルのキャップの代わりに取り付けます。ストローは市販のストローならほぼなんでも合うとのこと。
フタを開けると先端には飲みくちがついていて、口にくわえて吸うと飲み物がでてきます。
飲みくちの下側にストローを差し込むことができ、ある程度は固定できます。500mlのペットボトルだとストローの丈が足りず、時間が経つとストローが外れるため、350mlのペットボトルを使用したほうが便利。
ホット用の350mlペットボトルなら、少し温かい飲み物も入れることができるのでおすすめです^^
この商品の一番すごいところ。それは、圧をかけると飲み物が出てくるところです!
こちらが普通に持った状態。
少し強めに握って圧をかけた状態。
ストロー内の飲み物の水位が上がっているの、お分かりいただけましたでしょうか?
ていうか、これでも水位調整できるなら今まで使っていたリッチェルの「コップでマグ ストロータイプ」。いらないじゃーん(笑)!
でもね、こういう単純な構造のって、逆さにしたら一気に飲み物がこぼれるんじゃないかって思うでしょ?いやいや、逆さにしてびっくり!そんなことないのです。
飲みくちの根本に小さな穴が空いており、そこからポタッポタッと水滴が流れるくらいで、逆さにした途端にビシャーっと溢れることはありません。
床に倒しちゃったとしても、ほら!床は無事なのでした^^
しかもうちの娘はペットボトル大好き(笑)カバーを剥がして中身が見える状態にしたら大興奮で、ペットボトルをフリフリして遊んでいました。
お手入れとしても、本体ペットボトルと当該のストローキャップのみなので、ペットボトルをフタをして水洗いし、ストローキャップは中性洗剤で洗ってよく水気を乾かすだけです。ストローは使い捨て。
@ママは出産前に切迫早産で数ヶ月入院していたのですが、当時使っていたシリコンストロー水筒のストローが水垢(?)のようなもので閲覧注意並みの大変な状態になり、かなり困った挙句、無理やり市販のストローで代用した経験があります^^;
ペットボトル用ストローキャップなら、ストローは使い捨てできるのでそういう意味では衛生的。
でもペットボトルはもちろん、ストローキャップ自体も煮沸やレンジ消毒は想定していないため、全部消毒したいというママには向きません。
うちは哺乳瓶は消毒しているのですが、最近はコップや離乳食のタッパーなどは中性洗剤で洗うのみとだんだん手抜きになっています(笑)
前述しましたが、まず消毒できないところ。そして飲みくちの部分がシリコンではなく硬いプラスチックであることでしょうか。
飲みくちが硬いところは、慣れれば大丈夫じゃないかと思います。うちの娘も最初は噛んでいましたが、すぐ慣れました。
何よりも一番の利点でもあり欠点でもあるのが、蓋を開けた状態で勢い良く子供がペットボトルを握ると、一気に飲み物が飲み口から溢れ出すところです。
そこはもう最初のうちは親が調整するしかないかなと思い、今は@ママがペットボトルを持って娘の口元に近づけています。そのうちちゃんと自分で飲めるようになるといいな^^
いかがでしたでしょうか。
今回レポートを書いたペットボトル用ストローキャップ。最初は大きい子向けかなーと思っていたのですが、意外や意外。
赤ちゃん用のトレーニング用ストローマグの最大の利点(フタを押すと飲み物が出てくる)を満たした上に、持ち運びまで出来てしまう、地味にスゴい商品でした!
もちろん前述したとおり、良い点・悪い点ありますがそれはどの商品にもあることですし、なによりお値段たったの100円ですよ?いやー、ありがたい!
もし100円SHOPでこちらの商品を見つけて「大きい子向けかな?」と思っている方いらしたら、ぜひお試しくださいね^^
万が一、赤ちゃんに受け入れられなくても、もう少し大きくなったら使いみちもあるでしょうし!
でこちんさんよりコメントを頂きました。
メーカーによってペットボトルのネジ部分の規格が異なり、合わないものもあるそうです。
確かに…!メーカーによって閉めづらいのがありますよねΣ(゚Д゚)
プレグランマのミィちゃんさんよりコメントを頂きました。
ペットボトル用のストローキャップなのですが、入院の際にもとても役に立つようです!
確かに@ママも切迫早産で入院したときに、吸口(すいくち)とストロー両方使えるコップをわざわざAmazonで購入して使用していましたが、当時このペットボトル用のストローキャップを知っていたらこれで良かったなぁ…だって100円ですし。
それに、ペットボトルは汚れたら新しいものに取り替えれば良いので衛生的ですよね!
(ちなみに当時使用していた吸口&ストロー両方コップは、シリコン製のストローの内部に麦茶の茶渋がこびりつき異臭を放つようになって使用を中止しました^^;)
プレママさんの産前産後の入院の際はもちろん、お年寄りの方の入院にも幅広く活躍してくれそうです!
==
今回は以上です^^
最後にお願いなのですが、もしこの記事を読んでいいなと思ったらページ下部のボタン(2つあります)のクリックをお願いします!
更新のモチベーションになりますので、なにとぞ!!!!!
ではでは、また明日〜!

本ブログはリンクフリーですが、まとめサイト等における本ブログの記事の内容の無断引用、リライト行為はご遠慮くださるようお願い致します。
何かご不明なことが有りましたら、コメント欄にてお問い合わせ下さい(コメント欄は承認式のため投稿しただけでは、全体表示されることはありません。)
【お願い】ブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、ぜひクリックをお願いします!(ボタンは2つあります)
コメント
誰かに伝えたくて・・・
これ便利いいなぁと愛用しているのですが、腹立たしいことにペットボトルのキャップのネジ山(ピッチなど)は規格が統一されてないんですよ。。
http://www.hatumeifile.com/jyoho/chosa/petbottle.htm
↑少し古いデータかもしれませんが、未だにネジ山の規格は統一されていません。
お陰で、この100均の商品、取り付けられるものと取り付けられないものがあります。
なんとかしてほしいなぁと思う次第です。
#愚痴ですm(_ _)m
コメントありがとうございます!嬉しいです^^
確かに!取付けづらいペットボトルありますよね。。。
データまでありがとうございます。メーカーによって違いがあるんですね。統一してほしいです…。
記事の方にも追記入れさせて頂きました。教えて頂いてありがとうございます^^
はじめまして!
只今整形外科に入院中の
プレグランマです。
プレママの娘からの情報で、
100均にこんな良いものがあったと知り、
こちらに伺いました~♪
これ!
入院時の持ち物としても良いですよ!!
今時の病棟には「吸い口」(若い方は知らないかな?)が置いてないようなのです。
整形外科なんていうと、病人ではなく元気な怪我人ばかりかと思いますが…
意外にお年寄りが多く、入院を機に認知症になってしまった方もいらっしゃるのです。
頭を少し起こせるひとはペットボトルから直のみできますが、腹筋が使えないひとはこぼさずに飲むのは一苦労。夜は看護師さんが少なくなりますから、いちいちナースコールするのもね…
ぜひぜひ、プレママ及びあらゆる診療科の入院用としても検索されるよう、プッシュしてみてください❗
コメント&温かいご指摘ありがとうございます。娘様からのクチコミで読んで頂いたとか嬉しすぎます…!ありがとうございます。
「吸口」ですね!存じております…!私も切迫早産になった際の入院時に吸口&ストロー両用のコップを使用していました。
仰る通り、お年寄りの方やプレママさんの入院時にも活用できそうですね!確かに私も当時知っていれば良かったです^^;
ミィちゃんさんにご指摘頂いたことを元に、ブログにも追記を入れさせて頂きますね^^
最後に、ミィちゃんのお怪我が早く治って退院できますように…!
そしてプレママの娘さんも安産でありますように…!お祈りしております。