今回はノウハウというよりも、記録系雑談記事。でも手づかみ食べの食材を探しているママには参考になるかもです^^
クリスマスの離乳食に使用した食パン(超熟)。それを消費しないとなーと思い、娘用に小さいサンドイッチを作ってみたんです。
中身は、ほうれん草&バナナ・人参・ほうれん草のポテトサラダ(じゃがいもフレーク使用)・カボチャサラダ。たくさん作ってジップロックで冷凍しました。
最初こそ、物珍しさもあってか割と食べてくれた娘。「そーかそーか、サンドイッチもOKなのね^^」と安心したのもつかの間。
3度目に冷凍サンドイッチをレンジ解凍して与えたら、泣いて拒否するようになってしまいました。
そりゃあもう、すごいのなんのって。泣いて拒否というよりも手を大きく上下にぶんぶん振って、「なんでこんなもん出すんだ!??」と言わんばかりの抗議と言った感じ。
でもね、サンドイッチなんて普段は作らないし食べない@ママ(お米派なのです)。サンドイッチは冷凍できるって聞いたことあるし、なにがダメなのか分からない。
だってパンってレンジでちょっと温めたら美味しいじゃないですか。しかもサンドイッチの具も娘が好むものばかり。なんでダメなの?
で、何度めかに(だましだまし与えていたけれど最後らへんは大泣きするようになり全然食べなかった…)私も食べてみたのですが…。
そしたらびっくりするくらい不味い!
何がダメって?食感がヤバい。パンがびっしゃびしゃ。すごい水っぽい。
学びました。水分のある具の入ったサンドイッチをレンジ解凍してはいけないということを。
但し、レンジ解凍ではなく自然解凍したものは問題ありません。ほんと、声を大にして言いたい。
サンドイッチはレンジ解凍ダメゼッタイ!
娘はレンジ解凍サンドイッチのトラウマができたらしく、自然解凍して食感が問題ないサンドイッチ(ちゃんと母が最初に毒見済み)すら拒否するようになってししまいました。ごめんよ、母が悪かったよ…。
しばらくはトラウマが鮮明だろうし、どうしようもない(´・ω・`)
そこで仕方なく娘の前で自然解凍したサンドイッチを食べることにしたのです。少しでも興味持ってくれたら嬉しいので、あえて娘がいる場所ででパクパク。
そして、サンドイッチを作ったときに使いみちがなく、とりあえず冷凍していた「あるもの」をジップロックから出し食べていたところ…
娘の食べ物センサーが反応!
「え?そんなに早く動けたの?」というくらいの速さで近づいてきて「ちょーだい」のおねだり顔。
その「あるもの」とはコレ
パンの耳なのです。
パンの耳と侮るなかれ。パスコ超熟のパンの耳は結構美味しいですよ(笑)
でも、そっち?サンドイッチじゃなく、そっちなの?
そこで、娘に与えてみたところ・・・食べる食べる!
もはや奪い取って自分で食べちゃうくらい、美味しかった様子(笑)
確かにスティック状で柔らかすぎないところが持ちやすいのでしょうね。
サンドイッチの具の残りがついた部分も美味しそうに食べてくれました。
今回で発見したことは↓です。
・食パンは本体(白い部分)よりもパンの耳のほうが、手づかみ食べさんには食べやすい。
もし食パンの本体(白い部分)は与えているけど、赤ちゃんが細かくちぎって遊んじゃう…なんて場合は、パンの耳を与えたほうが遊ばずに食べてくれる…かもしれません。
たまーにパン屋さんによっては、パンの耳だけを安く売ってくれたりすることもありますし、美味しいパンの耳なら赤ちゃんも喜んでくれそうですね^^
ちなみにパンの中で娘の一番好きな序列は↓です。
まさかパンの耳がこんなに好きだとは…(笑) 安上がりな娘で助かります^^;
でも近所にパンの耳だけ安く売ってくれるパン屋がない…。最近少なくなりましたよね〜。気のせい?
ちなみに娘は今月で1歳なのですが、年始あたりから正座ができるようになりました。
姿勢が良くて素晴らしい。ママは姿勢が悪いから、娘に学ばないと(笑)
本日は以上です^^
最後にお願いなのですが、もしこの記事を読んでいいなと思ったらページ下部のボタン(2つあります)のクリックをお願いします!
更新のモチベーションになりますので何卒なにとぞ!!
それでは、また次回^^
本ブログはリンクフリーですが、まとめサイト等における本ブログの記事の内容の無断引用、リライト行為はご遠慮くださるようお願い致します。
何かご不明なことが有りましたら、コメント欄にてお問い合わせ下さい(コメント欄は承認式のため投稿しただけでは、全体表示されることはありません。)
【お願い】ブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、ぜひクリックをお願いします!(ボタンは2つあります)