9ヶ月頃まですり潰したバナナしか食べなかった娘。
ですが今や、大人と同じ硬さのお米を食べるまでに成長しました。パチパチ(拍手)
いやー。当時の私に伝えたいですね。「自分のせいじゃない、時間が解決するよ」って。ま、悩んだことも含めて今では良い思い出であり貴重な経験ですが。当時はものすごく自身を責めて悩んでいました。
娘がお米を食べるようになるまでのアプローチ法(1週間)の記録は過去記事にまとめましたのでご興味持って頂きましたらこちらを読んでやって下さい。
さてさて当時の自分では想像もつかなかったわけですが、今や3回食。
お米を始めパンや根菜類(甘いもの)も食べてくれるようになり、当然ながらおやつも好んで食べてくれるようになりました。
そこで今回は、今の娘(1歳1ヶ月)がお気に入りのおやつのトップ3をご紹介できればと思います!
すべてコンビニと100円ショップで買える、100円のおやつです^^
お気に入りのおやつが見つかると、外出先で泣いたときも「おやつでご機嫌取り」というワザが使えますので便利ですよ♪
娘は「いわゆる赤ちゃん向けのおやつ」はあまり好みません(泣)
なのでドラックストアのベビー用品売り場で売られているものはNG多し。
例えば「赤ちゃんせんべい」。娘は「岩塚製菓 がんばれ!野菜家族」しか食べません。
赤ちゃんせんべいといえば「亀田製菓 野菜ハイハイン」のほうが有名ですよね?近所のドラックストアでも売っている赤ちゃんせんべいって大体ハイハイン…。
最初にそれを与えたところ、全然食べない。むしろひとくち食べて「いらん!」とばかりに床に叩きつける始末。
母は思いましたよ。
ねぇ、この味がないせんべい、どうしたらいいの?w
(そして未だに消費できてない)
それ以降、「いわゆる赤ちゃん向けのおやつ」(ドラックストアのベビー用品売り場に売っているもの)をあげてみるものの、反応があまり良くないんですよね。
食べてくれるものはあれど、「コレ好き!ちょーだい!」と自分から欲しがるようなものがないというか。
「どうしてもっていうなら食べてやってもいいよ?」くらいのレベル。
おいおい、これじゃあ外で泣いたときに、「おやつをあげてご機嫌取り」というスキルが発動できないじゃないか…(汗)
ひとつだけ、和光堂の赤ちゃん向けのバナナクッキーは好評だったのですが、@ママが味見したらめちゃくちゃ甘い!甘すぎ。
そしてすっごいサクサク感。大人が食べても美味しい・・・けれど。
材料見たら、あらびっくり。ふつーに「ショートニング」とか入ってるじゃありませんか!・・・え?いいの?なんか体に良くないイメージあったけど。
じゃあもう、ふつーの子供向けお菓子でいっかな?と、@ママは都合よく思考チェンジ(笑)←自己責任ではありますが。
だって「いわゆる赤ちゃん向けおやつ」ってリスク高いんですもん。娘が食べてくれなかったときに。
大人が食べてもさほど美味しくないし、消費にめちゃくちゃ困るんです(泣)
そこで娘の「おやつを選ぶ基準」を変えました。
それは「大人も美味しく食べられるもの」。
それに伴いおやつを探す場所も、ドラックストアからスーパーやコンビニ、100円SHOPにチェンジ。そしたら不思議なことに、お気に入りのおやつが見つかったんです。
おかげで今では、娘が外で泣いたとしても「おやつでご機嫌取り」というスキルが使えます。
ちょっとしたことではありますが、@ママ自身も外出先でかなり心に余裕が持てるようになりました^^
誰もが一度は食べたことがあるであろう、「あの」かっぱえびせんです。それの赤ちゃん版。
友人ママが食べさせているのを見て買ってみたところ、食べる食べる!!!
かっぱえびせんの原料には「海老」が使われているのでアレルギーを心配されている方も多いかと思うのですが、お菓子でアレルギーがないか判断してみるのもアリかなと@ママは思っています。
だってお食事で与えて拒否した場合、アレルギーなのか味が嫌いなのか判断つきにくいですし。(うちの娘だけかもしれないけど笑)
もちろんアレルギー症状がでることを想定して最初は少量ずつ与えて体の反応をチェックするのはマストですが、お菓子だと好んで食べてくれることが多いのでゆるふわアレルギー対策にもなるかなと思います。
(←ここでは少しずつアレルギーのある食品を与えて慣らしていくという意味)
原材料はこちらです。とってもシンプル!
お味は赤ちゃん向けなので塩分少なめ。
もし自分が食べる用を選ぶなら@ママはもちろん「大人向け」選びますが、「赤ちゃん向け」もエビの風味や塩気はちゃんと感じられて美味しいです。
袋を開けるとこんなな感じ。一袋だけの販売ではなく、四袋の小袋がセットになっています。
サイズは大人版よりも小さくなっており、娘も持ちやすいみたいです。
こちらの商品、スーパーでも購入できますがお値段は120円程します。
どこのダイソーでも取扱いがあるわけではないとは思いますが、行かれた際はぜひチェックしてみてくださいね!
赤ちゃんおやつの定番!たまごボーロです。
100均と侮るなかれ。ちゃんと「乳児用規格適用食品」ですよ!
娘はもともと卵アレルギー疑惑もあったので、卵ボーロを与えたのはごくごく最近なのですが、最初はドラックストアでよく見る「キユーピー たまごたっぷりぼうろ」をあげていました。
それはそれでよく食べてくれていたので、試しにダイソーで見つけたこの商品をあげてみると・・・食いつきが違う(笑)
決して「キユーピー たまごたっぷりぼうろ」がダメってわけじゃないんですが、あちらはパッケージにも書いてある通り甘さが控えめで、味や食感が少し淡白な感じがします。
一方、西村のエイセイボーロ。@ママも食べてみたところ、あ、確かにこれは美味しいわ!
よく、スーパーで小分けになっている動物の絵のパッケージのミニボーロ(カルシウム入)売っているじゃないですか。
実は@ママはあれがちょっぴり苦手。@ママには少し固くて甘すぎる…。そして小さい。だからもともと卵ボーロってあんまり好きじゃなかったんです。
でもコレは全然違う!サクほろっと口溶けが良く、卵の優しい甘さと香ばしさが口に広がり、ほんと何個でも食べたくなる美味しさ。
@ママは3個くらい一気に食べますが、その度に食い意地がはった娘に睨まれます(笑)「私のおやつ盗らないでよ!」って。
他のボーロがないため比較写真がなくて申し訳ないのですが、こちらの「西村のエイセイボーロ」はいわゆるたまごボーロと比較してサイズがちょっと大きいんです。
そのため口に入れてから食べ終わるまで、少し時間が稼げます(笑)←ヲイww
他のボーロよりも食べごたえがあるようで、娘も本当にお気に入り。
但し、この商品の弱点は、小袋やジップロックになっていないところ。
なので@ママは、100均セリアで購入した「たまごボーロ入れ」に必要分を入れて、残りは小さなジップロックに入れて保管しています。これで保存は問題なし^^
たまごボーロ入れはこんな感じで、カチッと閉まるフタと、内側に散乱防止用のビニール製のカバー(取り外し可能)が入っています。両脇には取っ手があるので、娘も持ちやすい様子。
慣れるとこんな風に自分で取り出して食べてくれるようになります。とっても便利!散乱防止用のカバーがあるので投げたりしても多少は問題なし。(数個はこぼれるけど)
原材料などはこちら!「キユーピー たまごたっぷりぼうろ」と違って、「水飴」が入っているせいか少し甘いです。
でもあくまで「キユーピー たまごたっぷりぼうろ」と比較してであって、一般的に卵ボーロと比べたら甘さ控えめだと思います。大人が食べてもちゃんと美味しい♪
裏面のパッケージの通りこちらの製造会社、京都にあって創業は26年。実は100年余りの歴史があるボーロなのです。
しかも「エイセイボーロ専門店」として創業したそうですよ。すごい本気!こりゃあ美味しいわけだ。
会社のホームページ見たのですが、ほんとものすごい老舗感!
こちらのエイセイボーロですが、メーカーHPによると商品が二つ。75gと90gのものがあります。
商品紹介ページによると、メーカー小売希望価格は75gが100円で、90gが120円。
@ママがダイソーで購入したのは90gの商品です。つまり100均で購入すると20円くらいはお得になるってことですね。
ちなみに15袋まとめ買いになる&75gの商品になりますが、Amazonでもメーカー小売希望価格の1袋当たり108円で購入することが可能です(送料無料)。カスタマーレビューが3件だけど、すべて星5つってすごい。
楽天で調べたら90gで142円(送料別)で取扱がありましたが、送料含めてもAmazonの方が安かったので↑だけ掲載しておきます。
100均が一番オトクに購入できそうなので、もしダイソーに行かれることがあったらぜひチェックしてみてくださいね!
安定の美味しさ♪セブンプレミアムのお菓子です!
製造元は、誰もが一度は食べたことがあるであろう「たべっ子どうぶつ」や「アスパラガス」でお馴染み、あの「ギンビス」さん。間違いないでしょ(笑)?
ハッキリ申し上げて、ほんと間違いのない美味しさです。
サクっとしつつも噛みごたえのある食感で、バターの香りと塩気、そしてビスケット生地の甘さが絶妙にマッチ。
黒ゴマが練り込んであって香ばしく、味も甘すぎずしょっぱすぎず、大人から子供まで大好きな味だと思います。
しかも100円という安さにも関わらず120gとたっぷり入っており、なかなかなくなりません(笑)コスパ抜群!
↓写真はかなり消費した後に撮ったもの。それでもまだかなりある状態。
これの素晴らしいところは味だけではなく、その形状と食感です。
まず、スティック状なので、1歳の娘でも握りやすく食べやすい。
そして食感なのですが、多少硬さがあるので握っても砕けることはありません。
娘は上下2本ずつ歯が生えているのですが、その歯を上手に使ってなめなめ・カミカミしながらようやく食べることができます。
味が美味しいので、多少食べにくくても娘は絶対に床に投げつけたりしません。ほーんと、子供って正直だよね(笑)
「味よい・すぐに食べ終わらない・握りやすく壊れにくい」
この3点が@ママにとってかなりの高ポイント。
このごまスティックを与えると食べ終わるのに少し時間がかかるので、家にいるときだと食べてくれている間に片付けをしたり出かける準備をしたり。とても重宝しています。
2位の西村のエイセイボーロも大好きな商品だったのですが、「(おやつを食べている間の)時間が稼げる」という点からこちらのごまスティックに軍配が上がりました^^
原材料はこちら。ショートニングなどは普通に入っていますが、もはや和光堂などの「いわゆる赤ちゃん向けおやつ」にも入っていたので@ママはあまり気にしていません。
お味も前述したとおり、甘すぎずしょっぱすぎずで絶妙な美味しさですし、@ママは普通に娘にあげちゃっています。
が、(赤ちゃん向けではなく)普通のお菓子ではありますので、必ず最初はママご自身で食べてみて判断なさってくださいね。
というか、以前食べた和光堂の赤ちゃん向けのバナナクッキーが甘すぎて、添加物もふつーに入っていて、あれと比較したら他のどのお菓子あげてもOKなんじゃない?って思ってしまうのですが…(汗)
いかんいかん。ちゃんと原材料チェックはしないとね。
調べたところ、セブンプレミアム ごまスティックは全国のセブン-イレブンで取扱いがあるそうです。
でももし「近くのセブン-イレブンで取扱いがあるか分からないし、わざわざチェックしに行くのは面倒・・・」という場合は、「総合通販omni(オムニ)7のイトーヨーカドーネット通販で注文して、近くのセブン-イレブンで受取り」という方法もあります。
@ママはセブンプレミアム もち麦を愛用しているのですが、これは近くのセブン-イレブンでは取扱がないため、いつも
イトーヨーカドーネット通販で注文、店舗受取りをしています。
(800gで398円というお値打価格でありながら、冷めてもとても美味しいのでリピートしています^^)
宅配だと送料がかかるのですが、セブン-イレブン受け取りだと送料無料なので、とても使いやすいです。支払いは商品受け取り時にレジ払い可能なのも嬉しい♪
最後にリンク先を整理しておきますので、もしよろしければご参考になさってくださいね^^
いかがでしたでしょうか?
今回はドラックストアで売っているような「いわゆる赤ちゃん向けのおやつ」とは少し違った、100円で購入できる娘のお気に入りのおやつをご紹介しました^^
味も美味しく「親子で楽しめる」のがポイント!
あくまで1歳の現時点でのランキングなので、また少し経ったら変わってくることもあるかもしれません。また大きく変わるようなことがありましたら記事にできればと思います。
かなり独断と偏見で選んだランキングではありましたが、もしご参考になりましたら幸いです♪
最後にいつものお願いとなって恐縮ですが、もしこの記事を読んでいいなと思ったらページ下部のボタン(2つあります)のクリックをお願いします!
更新の励みになりますので何卒おねがいします(>。<)! ではではまた次回おあいしましょう!
本記事の情報は@ママの独断と偏見でピックアップしておりますので、抜け漏れ等ある可能性がございます。ご了承下さい。なお、日時・開催場所等の最終確認は必ずご自身の責任において、公式HP(詳細情報参照)をご確認頂ますようお願い致します。
また、本ブログはリンクフリーですが、まとめサイト等における本ブログの記事の内容の無断引用、リライト行為はご遠慮くださるようお願い致します。
何かご不明なことが有りましたら、コメント欄にてお問い合わせ下さい(コメント欄は承認式のため投稿しただけでは、全体表示されることはありません。)
【お願い】ブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、ぜひクリックをお願いします!(ボタンは2つあります)