届いてからだいぶ経つのですが、こどもちゃれんじEnglish3月開講号のレビューを書いてみます。
前回の記事はTwitterあまり反響がなかったので需要ないかもですが、先行号のレビューも書いたので今回が完結編です。
結論から先に書くと、めちゃくちゃオススメ!
もしご検討中の方はご参考になさってください^^
届く教材は絵本、DVD、ポータブル音楽プレイヤーと音楽ディスク、そして親用の使用方法の取扱説明書の冊子です。
※画像は公式サイトより
開封した途端、娘、無理やり教材を確保(笑)
ベネッセの教材でいつも思うのですが、なんなんでしょう?この食いつき。まだ使ってないのに。
・・・色かしら?
とにかく触りたい娘。プレイヤーはとても軽く、娘も持ってつたい歩きできるくらいの軽さです。
大人が持つとこんなサイズ感。
裏返してスイッチに気づき、「一人でスイッチONにする」という成長をみせる娘。うむ。なかなかやりおる。
スイッチONにすると、チャラ〜ン♪という音楽の後にしまじろうによる「Hello!僕と一緒に英語で遊ぼう!」という音声が流れます。
オープンボタンを押すとしまじろうボイスで「OPEN!」、プレイボタンを押すと「Let’s Play!」といった感じ。
とにかく操作もシンプルで分かりやすいです。
娘は数回いじっただけで使いこなしていました。(といってもボタン操作だけで、CDだけはまだ一人では入れられないのですが笑)
ちなみに、起動してしばらく操作しないとしまじろうの声で操作を催促したり、自動OFFになる前に「see you!またね〜!」と大声で(音量は二段階で調節可能)しまじろうが教えてくれます。
ベネッセらしいとても親切な機能ですが、娘が寝た後にうっかりスイッチ切り忘れるとかなりびっくりします(自業自得w)
でも気になるのはCDですよね?@ママも心配していました。
普通のCDなら子供がかじったりしたら壊れちゃいそうじゃないですか?
でもご安心を!
裏面はプラスティック製。子供がかじっても壊れません(笑)
現に娘はビスケットとでも勘違いしているのかな?ってくらい何度となくかじっていますが、今のところ無事です。
(CD表の防水シールは娘の唾液で少しふやけてきていますが)
先行号からの特典として、CDを収納するマザーグースの絵本(とはいっても薄くてちゃっちい)がついてきました。
こんな感じで収納できます。
絵本の部分にはCDに収録されているマザーグースの歌詞と絵が書いてあるのですが、その部分が薄い紙製。もはや絵本というか、雑誌。
娘に与えたら間違いなく紙くずになりそう。
よって、もっぱらCD収納用として使用しています。
絵本はダンボールのような厚紙で出来ているためとっても丈夫!
仕掛け絵本になっており、DVDとも連動しています。
というより、DVDでこの絵本の読み聞かせアニメーションが流れるという感じ。
娘はDVDでこの絵本の読み聞かせのアニメーションが始まると、この絵本を探して自分で映像を観ながら仕掛けを開いたりしています。
映像教材のDVD、いや、もうとにかく素晴らしいです。
教材写真はともかくDVDは動画を撮るわけにはいかないので説明だけなのですが、
内容としては英語のおねえさんのエマちゃんとしまじろう、そしてオリジナルキャラのチャッピーと英語のおにいさん(ちょっと影薄い)を中心として、歌や読み聞かせ、アニメーションが中心です。
「え、ふつーじゃん」って、そう思うでしょ?
それがびっくりなんですよ。娘のこの食いつき。
このDVDを延々とループで見せても全然飽きないんです。
さすがに見せ過ぎかなと思って「いないいないばあっ!」の録画再生に切り替えたら、なんかすごい怒るし…。(最近自我が強くなり、自己主張が増えてきました)
もちろんいないいないばあっ!も大好きなようなのですが、娘の中で格付けが変わったみたいです。
ちなみに娘はNHKのえいごであそぼプラネットを含む子供向け英語番組も好きではありますが、興味がそこまで持続しないんですね。最初は観ていても途中で飽きちゃうというか。
こどもちゃれんじEnglishのなにがそんなに娘の興味をひくのかという核心的な理由は娘に聞かない限りわからないですが、@ママ的には下記ポイントが良かったです。
①構成のバランスが良くて大人が観ても飽きない
→体を動かす系の英語の歌の後には、お部屋に画面が切り替わってマザーグースの歌があったり、読み聞かせアニメーションがあったり。
②オリジナルキャラクターのチャッピーが気に入った
→青い小さな生き物なのですが、娘が気に入ったらしくチャッピーが出るとパチパチを拍手したり、「きゃー」と雄叫びをあげたりしています。そして娘はしまじろうも大好き。
③毎号あるテーマの「アルファベットの音」が多用されている
→後述しますがとても大事。
④映像のため英語が分からなくても歌の背景や意味が伝わりやすい
→これはこの教材に限ったことではないですが、映像教材の醍醐味ですね。
⑤絵本を含め教材と連動している
→歌については音楽プレイヤー、絵本はアニメーションで観ているので娘も教材に親しみやすかったみたいです。特に絵本の読み聞かせアニメーションは親も観て、自身の読み聞かせに応用できるのでポイント高い。
⑥英語のおねえさんのエマちゃんが大好き
→とーっても可愛くて歌も上手。そして発音も聞き取りやすいです。そして親しみやすい声なので、親子でついつい観ちゃいます。
しかも娘、最近になって「つかまり立ち」から「自分で立つ」時間が長くなったのですが、なんと歌のステップをする部分で足踏みするようになりました。
英語を理解しているというよりは単純に英語のおねえさんのエマちゃんの動作を真似しているだけだと思うのですが、親としては微笑ましいです(笑)
エマちゃんの雰囲気については、YouTubeこどもちゃれんじ公式チャンネルの下記をどうぞ^^
癒し系で可愛いです。(←感想がおっさんぽい笑)
こどもちゃれんじEnglishの映像教材については、一部しまじろうクラブでも公開しているのですがちょっと古い教材の映像なのかな?と思ったり。
うーん、ダメじゃないんですが、「よくある普通の」英語動画なのでこの掲載されている映像だけではこどもちゃれんじEnglishの良さは伝わりづらいかも!
とはいえ、こどもちゃれんじEnglishのノウハウでもあると思うのですべてをWEB公開することはできないでしょうし、難しいですね。
個人的には、前述したエマちゃんの動画が一番こどもちゃれんじEnglishの良さや雰囲気が伝わりやすいかなと思います。
こどもちゃれんじEnglishの素晴らしいなと思う点は前述したとおりたくさんありますが、一番はこれです。
今月号は「b」と「p」で、この2つのアルファベットを多用する単語や歌が絵本やDVDにたっくさん出てきます。
一昔前の教材にありがちな単語やフレーズ中心(詰め込み式)ではなく、きちんと「小さい頃から英語の自然な発音に慣れる」ということに特化している点が素晴らしいです。
アルファベットの音が身につけば、知らない単語に出会っても発音することができますしね。
@ママは娘に別にネイティブになって欲しいとか高い目標はないですが、やるからには英語が好きになってほしいなぁと思うわけで。
いわゆる「詰め込み式」ではない、こどもちゃれんじEnglishの教材内容は@ママ的には満点なのでした。
あと自主規制で写真は掲載できないですが、DVD教材にて英語の音の強弱に合わせてオリジナルキャラクターのチャッピーが動くといったアニメーションがあり、これまた素晴らしい。
このアニメーションの動きに合わせて発音すれば、英語苦手な方でも「それっぽく」発音することができるんじゃないかな?と思うレベル。
教材の至る所にベネッセさんの創意工夫が散りばめられていて、一緒に遊びながらいつも感心してしまいます。
今回はこどもちゃれんじEnglish3月開講号を使用した感想を@ママ目線でお届けしました。
あくまで個人的な感想ではありますが、少しでも参考になりましたら幸いです。
今回は以上になります。
いつものお願いで恐縮なのですが、もしこの記事を読んでいいなと思ったらページ下部のボタン(2つあります)のクリックをお願いします・・・(><)
更新のモチベーションになりますので、ぜひとも…クリックお願い致します(´・ω・`)!!!
最後にもらえる系の各種リンクをまとめますね。
こどもちゃれんじEnglishは、こどもちゃれんじの資料請求でトライアルセットが貰えるようになりました!
※こどもちゃれんじ会員がこどもちゃれんじEnglishを受講すると割引が適用されます。
ベネッセのワールドワイドキッズは@ママも資料請求してDVDを観たことがあるのですが、本気度高めの英語教材というイメージでした。
親のアシストも必要な「The 教材」という感じ。もちろん最終到達レベルも高そうだなと感じましたよ。
@ママ的には楽しいのはこどもちゃれんじEnglish、本気で高みを目指すならワールドワイドキッズという印象。
でも今回から両方のDVDがもらえるので、両方比較できるのはとっても良いことですね^^
ぜひご自身の目で確かめてみてください!
◎詳細はこちら
ベネッセおやこ時間の選べるプレゼントは、ブランケットやオムツ替えシート、おむつポーチなどが無料で貰えます。
ベネッセで既に資料請求したことがある方、そして既存会員でも応募可能です。
過去のレポートはこちら↓をどうぞ。応募先リンク、応募期限などもまとめています。

==
今回は以上です。
最後にこの記事を読んで「いいな!」と思われたら、ぜひブログランキングのボタン(2つ)のクリックをよろしくお願い致します!
本当にものすごーく更新の励みになっております!!!
ではでは、また次回です^^
本記事の情報は@ママの独断と偏見でピックアップしておりますので、抜け漏れ等ある可能性がございます。ご了承下さい。なお、日時・開催場所等の最終確認は必ずご自身の責任において、公式HP(詳細情報参照)をご確認頂ますようお願い致します。
また、本ブログはリンクフリーですが、まとめサイト等における本ブログの記事の内容の無断引用、リライト行為はご遠慮くださるようお願い致します。
何かご不明なことが有りましたら、コメント欄にてお問い合わせ下さい(コメント欄は承認式のため投稿しただけでは、全体表示されることはありません。)
【お願い】ブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、ぜひクリックをお願いします!(ボタンは2つあります)