9ヶ月くらいまではバナナしか食べなかった娘ですが、時流れは早いもので。
1歳4ヶ月の今や大人と同じものを食べるようになってきましたっ!母嬉しい。
とはいえ、好き嫌いは未だになくならないんですよね。
数ある嫌い食材のうち、最近まで克服できなかったのはお肉とお魚…!
タンパク質は先日ご紹介した「なっとうふ丼」で摂取できるとは言え、やっぱりお肉とかお魚食べてほしい…!
と試行錯誤する前に、なぜか急にお肉は克服。むしろ今の大好物は鶏の唐揚げ(笑)まぁ、美味しいよね。
しかしながらお魚はなかなか克服できず。
白身魚に至ってはペッと吐き出した上に、指を使って口の中に残っているお魚の欠片を最後のひとかけらまで掃除するくらいの徹底ぶり。
いや…あの、そこまですることなくない?www
その白身魚だってちゃんと冷凍ではなく生のお魚から調理した美味しいやつなのに…。そして実家では白身の焼き魚食べたくせにっ(笑)!
お魚はしばらくあげなくてもいいかなと思っていた矢先、目についたのが@ママ大好物のあの缶詰。
いや・・・でも・・・ね?
白身魚ですら食べない子が、青魚? 絶対無理無理!・・・って思うでしょ?
でもその時、娘が好きそうなおかずがなかったんですよwで、新しく作るのもちょっと面倒で素麺にかけてとりあえずあげてみたら・・・
なんとめっちゃ大好評っ!
どれくらいかというと、自分からスプーンを持って口に運ぶレベル(←すごく美味しいときにしかやらない動作)
そしてなんと初回からいきなりの完食。母、びっくりΣ(゚Д゚)
でもまぐれかも?と思ったのですが、二回目以降もすっごい食いつき!そして今や定番メニューに(笑)
いやほんと、ご飯にかけても美味しいですし、パスタや素麺などの麺類にも相性バツグンなんですよ♪
最近ではほぼ毎日のように娘のご飯に採用している鯖の水煮缶ですが、娘にあげているうちに食べさせ方のコツようなものができたのでまとめたいと思います。
個人的に「鯖の缶詰といえば味噌煮缶」というイメージが強いのですが(一般的には違うかも?)、水煮缶のほうが塩味のみで食べやすいです。
むしろ大人も食べやすく、@ママの好物でもありまして我が家では箱買いしてます(笑)
前述した写真のマルハニチロの鯖の水煮缶が断トツで美味しいです!
Amazonパントリーで182円ですが、生協やスーパーで安いときもあるのでぜひチェックしてみてください^^
これが今回の最大のポイント!
娘がよく食べてくれるので、試しに鯖の大きめの身をあげたら速攻で返品してくれました(笑)
でも缶汁と一緒にフレーク状にほぐしてあげると本当によく食べてくれるんですよね。ほーんと不思議。
やり方としては、この状態から…
缶汁と一緒にスプーンなどでこれくらいまでフレーク状にほぐします。「なめろう」を作るんだくらいの勢いでスプーンでグサグサ潰していくと早いですよ。
ちなみに骨も柔らかく食べられますが、なるべく避けてあげたほうが食べやすそう。
缶汁と一緒にほぐす理由は、缶汁と一緒のほうがお魚の身がパサつかないから。
缶汁には鯖の脂がしっかりと溶け出して旨味がいっぱいですしね。それに娘も缶汁少なめの鯖フレークより、缶汁多めのほうが食べやすいみたいです。
特に素麺やパスタなどの麺類にかけるときは缶汁多めがオススメ!
麺がくっつきにくく子供にあげやすいですよ♪
但し塩分も含んでいますので、気にされている方は味見しつつ調整してくださいね。
塩分を薄めたい場合は、茶こしなどに入れてお湯で洗ってあげてもいいかも!
語彙力不足でうまく説明できないっ…!これは写真のほうが分かりやすいので、まずお写真を。
スプーンにご飯+鯖を乗せているのですが、この場合、口に含んだときにご飯を最初に味わうことになりますよね?
娘の場合いきなり初めての食材を与えると「何だこれ!?」とびっくりして条件反射で返品(ペロッと吐き出す)することが多いため、このような与え方をしています。
その効果かどうかは分かりませんが、娘は鯖ご飯が大好物に^^
初めての食材はびっくりする子も多いでしょうし、お魚嫌いさんにはこの与え方は有効かなと思い載せてみました!
今回は最近我が家で大ブーム(?)の鯖の水煮缶についてご紹介しました♪
開封前なら常温保存できますし、残ってしまった場合も冷蔵庫で保存することもできますよ!
(@ママは缶ごとポリ袋に入れて結んでから冷蔵庫に入れていますが、タッパーに入れたほうが長持ちはしそう笑)
ご飯にかけたり麺にかけてみたり!簡単でとーっても美味しいので、メニューに困ったときにもぜひお試しください^^
最後にいつものお願いとなって恐縮ですが、ブログランキングのボタンのクリックをよろしくお願いいたします!(ボタンは2つあります)
更新の励みになっておりますのでなにとぞ・・・っ!!
ではでは、また次回♪
本記事の情報は@ママの独断と偏見でピックアップしておりますので、抜け漏れ等ある可能性がございます。ご了承下さい。なお、日時・開催場所等の最終確認は必ずご自身の責任において、公式HP(詳細情報参照)をご確認頂ますようお願い致します。
また、本ブログはリンクフリーですが、まとめサイト等における本ブログの記事の内容の無断引用、リライト行為はご遠慮くださるようお願い致します。
何かご不明なことが有りましたら、コメント欄にてお問い合わせ下さい(コメント欄は承認式のため投稿しただけでは、全体表示されることはありません。)
【お願い】ブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、ぜひクリックをお願いします!(ボタンは2つあります)