あー悔しいwww失敗したっ!うっかりしてた。
なにがって?台湾の新幹線のチケットですよッ!
前日までにネット予約すれば外国人は20%オフで買えるのに忘れてたんです。当日まで…www
しかもね、無料で座席指定までできるんですよ!?
ね?新幹線乗る予定があるなら、これ…買うしか無いでしょ?
もうこんな悔しい思いを読者のみなさんにもさせたくないッ!させちゃいけないw
なので今回は、台湾の新幹線チケットを20%オフでネット予約する方法と注意点についてまとめてみたいと思います。
@ママみたいにうっかり忘れることがないようにねっww
このチケットは台湾の旅行会社KKDAYが実施している外国人限定(台湾国籍以外)の独自優待サービスです。
でも・・・気になりません?
疑り深い@ママは最初、「え?なんで現地でも早割は最大20%OFFなのに新幹線の切符を原価よりも安く売れるの?この会社信頼していいの?個人情報(パスポート番号)収集目的じゃないの?」など、あらゆる疑念を持って調べました。
結論。みなさんご安心下さい^^
この会社は旅行会社とはいっても、日本で言うと楽天市場みたいなイメージで「体験型ツアーや観光アクティビティのお客さんを募集したい現地ガイドと旅行客をつなぐ集客代行WEBサービスの会社」なんですね。(もしかしたら自社でもツアーの企画とかしてるかもだけど)
なのでこの台湾新幹線の外国人限定の優待チケットは、「外国人旅行客を集客するための赤字サービス」なんだろうなーと思われます。
この会社にとっては(言い方は良くないかもですが)客寄せパンダみたいな感じ?
利益はでないけどお客さん呼ぶための目玉商品(切符)なんですね。
もしこの会社が例えば収集した個人情報を悪用するとしたら、自社の主力事業(観光ツアー募集の仲介ウェブサイト)をすべて犠牲にすることになるので、そのリスクは考えなくても大丈夫だろうなと@ママは判断しました。
例えば他に何も事業らしい事業してないのに格安切符だけを販売しているとかなら、ちょっと怖いですけどね。その心配は無用です^^
まずは下記ページからネット予約しましょう。予約期限は「前日まで」です!
★こちらのページか、下記画像をクリック!(リンク先は一緒です)
注意点としては、「台北駅発の新幹線片道切符」しか外国人優待の対象になりません。
実は@ママ、ここまででずーっと、「帰りの切符も20%オフになる」と勘違いしていたのですが、現時点では片道(台北駅発)のみが対象なんですよね。
よかった…。(予約するの)忘れててwww(間違って買ってたら新幹線の窓口で途方に暮れていたぜ・・・)
さてさて、「本当に正規料金から20%OFFになっているのか?」と疑問をお持ちの方も多いと思います。
そこで台湾新幹線(高鉄)公式サイトの料金表(自由席)を見てみましょう!(台湾ドル表記)
そしてこちらが外国人限定の優待チケットの料金表。(日本円表記)
例えば「板橋駅」。台湾新幹線(高鉄)の料金表では40元、一方、優待チケットは117円となっています。
この記事執筆時点でのレートだと1元は3.7円なので、40元は日本円で148円。
148円の20%OFFは118.4円。
・・・ん?外国人優待チケット、なんか更に安くなってない?
あーなるほど。これって1元を3.5円として計算しているのか!
現時点で毎日のレートによって優待チケットの料金が変動する・・・ということはないみたいですが、今後大きくレートが変わったりしたら優待チケットの値段も変わるかもしれませんね。
でもでも!これで「外国人限定優待チケットはきちんと正規運賃の20%OFFで新幹線切符を買える」ということがお分かり頂けたかと思います。
ちなみに現地の早割は近い日程だと10%OFFが多いそうです。
(行きの新幹線は台湾人の親友と連席にしたかったため、彼女に現地予約をお願いしました^^そのときは出発日の数日前で早割10%OFFでしたよ。)
この電子バウチャーはギリギリ前日まで予約できるのに、20%OFFで買えるってところが本当にスゴい!
台湾新幹線(高鉄) 乗り放題パスは2種類ありますが予約ページは一つです。
★こちらのページか、下記画像をクリック!(リンク先は一緒です)
①連続3日乗り放題パス:8,136円(記事執筆時点)
→その名の通りのパス。3日間で新幹線で台湾を周遊する方はもちろん、台北駅から台南駅、左營駅(高雄駅)に行く予定のある方なら往復だけでお釣りが来る乗り放題パスです。
ちなみに台南のお隣の嘉義はマイナーかもしれませんが、七面鳥の鶏肉かけご飯(火鶏肉飯)が有名ですよ♪ものすごく美味しいそうです。
以前親友が深夜に火鶏肉飯のごちそうフォトを送ってきて以来、@ママもいつか嘉義で火鶏肉飯を食べるんだと心に決めております。ww←食い意地はりすぎw
※台湾新幹線(高鉄)の料金表によると台北駅→台南駅までが1350元なので往復2700元。日本円にすると往復で9990円(1元=3.7円で計算)。
②7日間以内のお好きな2日乗り放題パス:9,245円(記事執筆時点)
→2日間しか乗り放題ではないですが、7日間以内という素敵な条件付き。
4日以上7日以内の滞在で、往復で台北駅から台南駅、左營駅(高雄駅)に行く予定のある方ならお釣りが来ますね。
ちなみに台湾新幹線(高鉄)公式サイトの値段だと、連続3日乗り放題パスが約8800円(2200元)、7日間以内のお好きな2日乗り放題パスが約9250円(2500元)です。
いかにこの外国人優待チケットがお得なのか分かりますよね。
もし旅先で新幹線を使う予定があるなら、この恩恵・・・受けるしかないでしょッ♪
今回@ママはうっかり買い逃してしまったので途中までしか予約を進められなかったのですが、入力フォームはとても分かりやすく、予約は画面の指示に従えば問題なく進められると思います。
ちなみに子供料金は6〜11歳の児童に適用とのことなので、5歳以下の子供は無料ですね。ありがたい!
なのでここでは利用方法の注意点を3つだけ補足できればなと思います。
引き換え方法や使い方は公式でかなり分かりやすく解説されているので、台湾の新幹線利用がはじめての方でも心配ないかと思います。
注意すべき点としては、予約した時点でメール添付される電子バウチャーは「台湾新幹線(高鉄)の乗車券販売窓口で高鉄パスとの引き換えが必要」だということ。
電子バウチャーはあくまで引換券であって、切符ではないというわけなんですね。
口コミを読み漁った限り、タイミング悪くピークの時間帯やイベントと重なったりすると、外国人専用窓口に長蛇の列ができることもあるそうです。
台湾新幹線は座席指定も無料なので、もしお子さん連れで行くのなら到着次第すぐに窓口に行き、高鉄パスの引換えだけではなく指定席まで確保しておいきたいところですね。
ちなみに台湾の鉄道窓口には日本語ができる職員さんも多いので、引換えに困ったりすることはないかと思います。
困ったら簡単な英語と筆談で乗り切りましょう( ´∀`)bグッ!
電子バウチャーは予約決済後にPDFでメールに添付されてきます。
だから「スマホさえあれば大丈夫♪」って思うでしょ?
いやいや待って!ちょっと考えてみて下さい。
窓口で高鉄パスとの引き換えるときに、窓口の職員さんにパスポートと一緒に電子バウチャーを渡さないといけないですよね?
それってもし電子バウチャーがスマホやタブレットの画面の中にしかない場合、ご自身の端末ごとその職員さんに渡さないといけないということになりませんか。
もちろん鉄道の職員さんが個人情報を盗み見たりすることはないでしょうが、ほらスマホの場合、画面が小さいじゃないですかw
職員さんが内容確認のために拡大縮小したりして、スマホの画面をタップしたり、うにゃうにゃいじることが予想されるわけですよ。
しかも何か問題があれば、職員さんが(上司に確認のために)スマホごと奥の方に持っていってしまうことだってありますし。
@ママは割と神経質なので、必要な手続きとはいえ自分のスマホを知らない人がいじるのはかなり抵抗あります。
@ママと同じく「それちょっとやだな〜」という方は、電子バウチャーは事前に印刷しておきましょう!
この外国人優待チケットを利用するときは、「基本的にパスポートが必要」です。
おそらく不正利用防止のためかと思われます。
例えば改札を通る際も、改札のところにいる職員さんにこのパスや乗車券だけではなくパスポートも見せないと通してもらえないそうです。かなり厳重ですよね。
そのため旅行中はパスポートをホテルの金庫にしまっておく的な習慣がある方は、乗車前にパスポートを忘れることのないよう注意して下さいね。
==
今回は以上です♪
外国人限定の特典ですので台湾旅行で新幹線を使う予定があったら、ぜひ利用してみてくださいね!
前述したとおり電子バウチャーはスマホを持っていくより印刷がオススメなので、出国前に予約しておいたほうがスムーズかなと思います^^
ちなみに台湾新幹線のチケットはこんな感じ。日本と違ってQRコード式なんです。面白いですよね^^
最後にリンクを整理します!
また@ママがおすすめのお得な台湾旅行サイトもまとめておきます。旅のご参考にして頂けたら嬉しいです♪
◎
→台湾に強い超大手旅行会社なので種類が豊富!子連れなら航空券&ホテルがついた格安フリープランもオススメ。e-veryのプランが安く2泊3日空港送迎付きで3万円〜あります。(フリープランというところから検索してみて下さい)台北4日間(市内観光&フリープラン各1日ずつ)で31800円ありました。安すぎ。
◎H.I.S.(エイチ・アイ・エス)
→格安航空券から台湾の格安フリープランまでたくさん。@ママは海外旅行保険の最安値比較をするのにも使います。
◎アゴダ(agoda)
→ホテルが78%OFFとか当たり前。マイナーなホテル予約サイトですが、同じホテルでも大手のエクスペディアや
Hotels.comと比較して平均2000円くらい安い。リアルタイムで値段が変動するため、日程決まっててお目当てのホテルが安くなっていたら即予約がオススメ。
◎Surprice (サプライス:H.I.S.の格安航空券専門サイト)
→@ママが次回利用してみようかなと思ってる航空券サイト。LCC含めて最安値比較できて、全商品取扱料金が0円ってH.I.S.さん正気なのか!?(褒め言葉)
さらにさらに!本ブログに掲載した@ママの親子旅行記の過去記事は下記にまとめてありますので、もしよろしければ読んでやって下さい〜m(_ _)m

最後にこの記事を読んで「いいな!」と思われたら、ぜひブログランキングのボタン(2つ)のクリックをよろしくお願い致します!
本当にものすごーく更新の励みになっております!!!
ではでは、また次回です^^
本記事の情報は@ママの独断と偏見でピックアップしておりますので、抜け漏れ等ある可能性がございます。ご了承下さい。なお、日時・開催場所等の最終確認は必ずご自身の責任において、公式HP(詳細情報参照)をご確認頂ますようお願い致します。
また、本ブログはリンクフリーですが、まとめサイト等における本ブログの記事の内容の無断引用、リライト行為はご遠慮くださるようお願い致します。
何かご不明なことが有りましたら、コメント欄にてお問い合わせ下さい(コメント欄は承認式のため投稿しただけでは、全体表示されることはありません。)
【お願い】ブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、ぜひクリックをお願いします!(ボタンは2つあります)