11/18(土)開催のワテラスキッズ移動式子ども基地<オリジナル楽器づくり>に行ってきました!
とっても楽しかったので、レポートを書きたいと思います。よーし、来月も予定合わせて参加するぞ〜〜〜!
午前中に神田で用事があったため、もともと行こうと思っていたこちらのイベント。
ベビーカーを前日に玄関にスタンバイさせていたのですが、天気予報通り、外はあいにくの小雨&不安定な天気。
抱っこ紐にフォーマットチェンジし、いざワテラスへ!
@ママが事前にちょっと心配していたこと。
それは、ちゃんと会場にたどり着けるか?ということでした。
ワテラスには1度行ったことがありましたが、今回のイベントの会場が「ワテラス広場、ワテラスコモン1Fサロン」と記載されていまして、
ワテラスコモン1Fサロン?そんなのあったっけ?となったわけです。
しかしながら、それは杞憂に終わりました。
なぜなら、見間違うはずもないくらい派手な、「子ども基地」ワゴンが正面エントランスの広場に停車していたから!
よかった、ここだここだ^^
中に入って「こんにちは〜」と声をかけると、人の良さそうな若い男性スタッフ二人が挨拶を返してくれました。
ブログへの写真の掲載許可を頂いたのでいろいろ写真を撮ったのですが、とても枚数が多くなってしまったため今回は複数枚の写真を1枚にコラージュして掲載します。
室内は「子供基地」という名前に偽りなしという感じ。
まず最初に目に飛び込んでくるのが、グリーンの人工芝に所狭しと並んだ、珍しい楽器と積み木たち。そして大きなテント!
これはよちよち以上のキッズが目を輝かせそうだ・・・!
そして、楽器作りと同時に「おえかきパラダイス」も開催しており、子供たちが描いた絵をスクリーンに写して動かすという企画もありました。
これはうちの娘にはちょっと早いかな^^;
入口を入ってすぐ左に、子供服がたーくさんっ!
これは「おさがりコーナー」と言って、着られなくなった子供服を持ち寄り、欲しい人にあげるという地域循環の仕組みなんだそうです。エコで素敵な仕組みですね^^
せっかくなので、物色してみると、多くは幼稚園から小学校の子供向け。
しかしながら、うちの娘にも着ることができそうなボアのベストと、裏地がキルトでできたケースに入ったフリースブランケットがあったので、その二点を頂きました。
サイズが合ったらぜひ欲しくなっちゃうような、可愛らしい女の子用ブーツもありましたよ。
入口をはいって右側には、「てづくり楽器をつくろう」のコーナーが。これこれ。これが@ママのお目当てのコーナー!
今回作ることができる楽器は、5種類。
具体的には、缶詰のカラと風船で作るマラカス太鼓、ペットボトルとトイレットペーパーの芯で作る簡易変声マイク(声が変わります)、紙コップorペットボトルで作るマラカス、棒アイスの棒を重ねて作る笹笛のような笛、でした。
@ママは簡易編成マイク以外、すべてチャレンジ(笑)
雨のせいか、参加者が少なかったので、とても丁寧に教えていただくことができました。
マラカスには色とりどりのビーンズが用意されており、それを中に詰めます。
中身の量によって、マラカスの音が変わってくるのがとても不思議で面白かったです。
上記写真は缶詰のカラと風船で作るマラカス太鼓の作ったときのものなのですが、娘が素手でいじったり舐めたりすることを想定して、
海外製の金属むき出しの缶詰のカラではなく、表面コーティングされている(商品名や文字が残っている)ものを選びました。
しかし商品名などの記載が残っているため、風船を被せただけではなんかちょっとさみしい。マラカスや太鼓としては機能するけどね。
そこで、ビニールテープでデコレーションしてみました♪
スタッフのみなさん、ビニールテープたくさんつかってごめんなさい(´・ω・`)
でも、ひさしぶりの工作とっても楽しかったです。童心に返るというのはまさにこのこと!
楽器を作った後、ランチを食べるために一度退出。
ランチから戻ってきて、せっかくなので、娘を遊び場で遊ばせてみることにしました。
工作は娘のためのおもちゃとは言え、親がかなり楽しんでしまいましたしね。
こちらの遊び場に、いわゆる「子供や赤ちゃん用のおもちゃ」はありません。
あるのは、本物の楽器と、それに付随する部品(バチなど)と、積み木。あ、でもプラレールはありましたね。
なので、娘は最初、珍しい楽器を目の前にしてかなり困惑していたようですが、@ママが音を鳴らしたり他の大きい子とスタッフが楽器で遊んでいるのをじっと観察しており、
閉館時間になる頃にはバチを自分なりに楽しく使いこなしていました。
なんとなくですが、「これ(バチ)で叩いたら、なんか音が出る」と理解できた様子。
今まで家庭支援センターや児童館などでは楽器で遊ばせたことはありますが、それはすべて赤ちゃん用にアレンジされたものでした。
しかし、今日のはすべて大人用。
バチなんてよく見ていないと、目に入ってしまうんじゃないかというくらい長くて、普段なら「危ない!」とすぐに取り上げてしまいそうなものなのです。
今回はせっかくだしと思って、危ない使い方をしないか注意しつつ遊ばせたのですが、子供のポテンシャルって親の想定を超えますね。
まさか、一度も目に入ることなく、バチで自分を叩いて泣くことなく、むしろ使いこなして遊ぶことができるとは…!
@ママびっくりです。むしろ、自分の娘のポテンシャルを低く見積もっていた自分を反省しました。
やっぱり、なんでも恐れずやらせてみるもんだなぁと学んだ一日でした!
写真は、本日作ったおもちゃと、おさがりコーナーで頂いたボアベストとブランケット。そして、娘がおもちゃで遊んでいる様子です。
作ったおもちゃは、早速、ランチのお店でかなり食いついており、ずっと遊んでいました。
そして帰宅後、特に食いつきが良かったのが、ペットボトルのマラカスと、缶詰のカラで作ったマラカス太鼓。
マラカス太鼓は、缶詰のカラにビーンズを詰めているので、握って降るとマラカスのように音がなります。
容器が金属なので、ペットボトルのマラカスとは違った、少し余韻が残るような音が気に入ったようで、最初は降って遊んでいました。
更に、こちらは太鼓というだけあって、貼り付けた風船の部分を指でつまんで弾く(はじく)ようにすると、太鼓のような音がします。
音にもバリエーションがあり、軽く弾くとポンポンといった太鼓の音で、
重く長く引っ張るようにして弾くと、振動で中に詰まったビーンズが反響し合いギターを鳴らしたような「ジャーン」とした音に変化します。
いちおう娘の目の前でも風船をつまんで引っ張ってみたところ、興味深そうに見ていたのですが、いまいち自分では上手く出来ない様子。
「ちょっと高度な動きだし、さすがに今の月齢では難しいかな〜」と台所で家事をしていたところ、いきなり部屋に響くギター音。
びっくりして駆け寄ると、なんと娘が得意気にマラカス太鼓の風船部分に、人差し指を突っ込むようにして弾いていたのでした。
私が最初に娘に実演したのは、「人差し指と親指でつまむ」という所作。
ということは、できないはできないなりに、自分でもできるやり方を発見したのか、うちの娘はΣ(゚Д゚)
@ママ、本日二度目のびっくりでした^^;
次回の日程は決まっていないそうですが、、毎回第3土曜日に実施しているとのことです。1月はお休みとのこと。
なので、来月だと12/16(土)でしょうか。また日程や詳細が決まりましたら、本ブログでもお知らせします。
@ママは今回が初参加でしたが、親子共々とーっても楽しいひとときを過ごせました。
開催時間中に入退場自由でセルフでいろんな遊びを楽しみましょうという内容なのも、赤ちゃん連れには嬉しかったです。
ワテラスにはオムツ替えできる多目的トイレもありますしね。
今回は午前中の私用後のついでにこちらのイベントに参加しましたが、次回はこちらのイベントのために、日程をあわせて神田・秋葉原方面で用事をつくろうかなと思います(笑)
さーて、明日はどこに行こうかな!
<免責事項>
本記事の情報は@ママの独断と偏見でピックアップしておりますので、抜け漏れ等ある可能性がございます。ご了承下さい。なお、日時・開催場所等の最終確認は必ずご自身の責任において、公式HP(詳細情報参照)をご確認頂ますようお願い致します。
また、本ブログはリンクフリーですが、まとめサイト等における本ブログの記事の内容の無断引用、リライト行為はご遠慮くださるようお願い致します。
何かご不明なことが有りましたら、コメント欄にてお問い合わせ下さい(コメント欄は承認式のため投稿しただけでは、全体表示されることはありません。)
【お願い】ブログランキングに参加しています。更新の励みになりますので、ぜひクリックをお願いします!(ボタンは2つあります)